頼れる電気屋さんに出会うまで──自主管理大家のリアルな苦労と喜び

大家業をしていると、日々いろいろな出来事があります。
今回はその中でも、「街の電気屋さんを探す」という、ちょっとした日常のお話。きっかけは、入居者さんからの「エアコンのリモコンが効かない」という一報でした。

一見すると些細なトラブルですが、いざ対応を進めてみると、これがなかなかの一苦労。インターネットで探した業者さんが来ない、見積もりが出てこない、高すぎる…。そんな壁に何度もぶつかりながらも、ようやく出会えた一軒の電気屋さん

自主管理だからこそ感じた大変さと、人とのつながりのありがたさを、リアルな体験として綴ってみたいと思います。

エアコン1台がきっかけで、地域の電気屋さん探しの旅へ

1社目:ドタキャン続きで信頼ゼロ

インターネットで「(地名) エアコン修理」と検索し、上位に出てきた業者さんに電話。コールセンターに繋がり、現地に来ると思われる電気屋さんから折り返しの連絡がありました。

入居者にも連絡を取り、調査と見積もりの日程を調整。しかし、1回目はドタキャン(ダブルブッキング)、2回目も来ず(理由不明)という残念な結果に。信頼できる対応ではなかったため、お断りすることにしました。

2社目:いきなりの高額見積もり

再び検索して別の業者さんに依頼。折り返しの連絡があり、「うちはセンサー部分の修理は行っていないので、本体交換になります。一式で20万円です」とのこと。

6畳ワンルームには不釣り合いな金額で、明らかに高すぎると感じました。信頼して任せられる感じもなく、お断りしました。

3社目:顔なじみの業者さん、しかし…

次に、いつも原状回復工事でお世話になっている業者さんに連絡。エアコン交換もお願いできるとのことで、「大丈夫ですよ〜、見積もりしますね!」と快い返事。

しかし、1週間待っても見積もりは届かず。トップシーズンで忙しいことは承知していましたが、連絡もいただけなかったため、こちらも見送ることにしました。

4社目:くらしのマーケットでのマッチング不成立

「くらしのマーケット」経由で依頼できそうな方にも連絡。すぐに返信はいただけたのですが、「エアコンの調達はしていない」「梱包材の処分も行っていない」など、要望とは合いませんでした。

こちらは単に自分の選定ミスだったと反省。もっと他の方にも当たれば、条件に合う方もいたかもしれません。

地域密着の電気屋さんを探す旅へ

トップシーズンとはいえ、地域の電気屋さんで対応してもらえないかと考え直し、インターネットを再検索。すると「全関東電気工事協会」のサイトを見つけました。

このサイトで(地名)を指定し、リストに出てきた電気屋さんに上から順に電話。

ですが、トップシーズンということもあり、10件ほど断られました

それでも、どの業者さんもとても親切で、「今は忙しいけど…」「こういうときは〇〇が良いですよ」といったアドバイスをいただいたり、丁寧に断ってくださったりと、ありがたい気持ちになりました。

2025/09追伸
その後、「電設業協同組合」などに登録してあるところを探すと良いとのことを教えて頂きました。そちらを参照いただく方が良いかもしれません。
例) 湘南電設業協同組合

ようやく出会えた、頼れる一社

そしてついに、10件目ほどで快く引き受けてくださる電気屋さんに出会えました。「忙しいけど、何とか都合をつけて対応します」と言ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

現地調査や工事はこれからですが、無事に完了することを願いつつ、今後も良好な関係を築けると嬉しいなと思っています。


まとめ:自主管理だからこそ楽しめる“人とのつながり”

今回は、エアコン1台の交換をきっかけに、地域の電気屋さんを探し歩いたちょっとした大家の日常をご紹介しました。

地域に信頼できる業者さんがいれば安心ですが、最初の一歩を踏み出すのはなかなか大変。とはいえ、電話でのやりとりや、人との出会いを楽しめる方であれば、自主管理には自主管理ならではの楽しさがあります。

もちろん、管理会社が入っていればこういった手配は任せられるので楽な面もあります。

ですが、自主管理を通して入居者さんと仲良くなれたり、業者さんと信頼関係を築けたり。こうした“つながり”が、大家業の楽しみの一つなのかもしれません。

大家業を目指す方や、自主管理大家さんで困っている方などへ、少しでも参考になる情報となっていたら幸いです。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です